SPACE


浅香山
動物
病院

猫の病気

猫の繁殖に関する注意


猫を新しく求めようと思ったならば,家庭内で繁殖しているブリーダーのところへ行って,親猫,子猫の育てられている環境をみて,欲しい子猫を探すのが最良です.なぜならば,どんな猫に育つのかは親猫をみればわかるし,また家庭内ならば愛情深く育てられていて,とてもよい家庭内ペットに育つことが多いからです.たとえば,子どものいる家庭ならば子猫は子どもにもよくなれているでしょう.そしてできるだけ長く親や兄弟達と暮らすことにより,母猫からの愛情を十分に受け,また兄弟猫から猫の社会のルールをしっかり教わっていることでしょう.そして家庭内で注意深く繁殖を行っているブリーダーならば,以下に述べる繁殖上の注意をよく守って,健康な子猫を生産している可能性が最も高いからです.
家庭内で注意深く繁殖を行っているブリーダーはどのようなことに注意しているのでしょうか.そのノウハウを応用すれば,家庭で猫の出産を経験する際にも,きっといい結果が得られるにちがいありません.まず猫の交配ですが,これはアクシデントで交配してしまったというのではなく,しっかりと計画性をもっと行うのがベストです.交配に当たっては,まず獣医師に相談するのがベストです.どのような子猫を生ませたいのかということをまず考え,それによって雄を選ばなければなりません.通常は繁殖障害などの問題を避けるために,できるだけ同じ大きさ,同じ品種の雄雌で交配することが望まれます.また体格や毛色など見かけ上の性質だけで選びがちですが,猫の性格も重要です.性格のよい両親から生まれた子猫はまた性格がよくなるでしょう.
これから雌猫を繁殖させようということになったら,できれば病院を訪れて,完全な身体検査,駆虫,ワクチン接種,ウイルス検査を行うとよいでしょう.身体検査によって,繁殖がうまく行かない可能性のある疾患が見つかることもあり,それが治療可能なものならばまず治療してから繁殖を行うのがよいでしょう.また生殖器やその他の器官のの先天的な異常がみつかったものでは繁殖は行うべきではありません.ワクチン接種は,必ず妊娠前に済ませておきます.理想的には1カ月前までには済ませておきたいものです.これによって,母猫の初乳(分娩後最初に出るミルクで子猫を守る各種の免疫が含まれる)の中には,子猫を守るのに十分な抗体が出るようになります.また母猫がかぜのウイルスを慢性的に持っていたとしても,免疫を高めることによって子猫にウイルスが移るのをかなり予防できるでしょう.ウイルス検査の結果ネコ白血病ウイルス(FeLV)やネコ免疫不全ウイルス(FIV)が陽性ならば繁殖は行うべきではありません.陰性の場合は,病院で証明書を発行してもらって,繁殖で雄猫と合わせる前に,双方で証明書を確認するべきでしょう.猫伝染性腹膜炎(FIP)ウイルスの抗体はないにこしたことはありませんが,それほど高くなく,かつ猫が健康であれば問題にするほどではないでしょう.ただしFIPウイルスも死産などの原因になることがあるので,そのような問題が生じた場合には考慮する必要があります.
さらにこれからは猫の血液型も問題にすべきだと思われます.まだ猫の血液型は広く検査されてはいませんが,たとえばA型の雄とB型の雌から子猫が生まれると,その内何匹かはA型(母親と違う血液型)になるかもしれません.その場合,母猫の初乳の中には,A型血液に対する抗体が含まれるので,この抗体の作用でA型の子猫の赤血球が破壊されてしまうという可能性も十分考えられるのです(人間にも新生児黄疸という同様の障害がみられ,激しい場合には血液の交換までして命を助けなければならないことがあります).このような場合猫では,あらかじめこれが予想できる場合には,同じ頃に子猫を生んだA型の母猫にA型の子猫を里親に出します.幸い日本ではA型の猫が圧倒的に多いのであまり問題にされていませんが,諸外国と猫の交換が盛んになれば,いろいろな血液型が混じってきて,今後は正しい検査も必要になってくるでしょう.
その他の注意としては,妊娠前後の正しい食事管理があげられます.これも病院で出産期の猫用の完全栄養食を紹介してもらえば安全です.完全栄養食というのは,それ以外には水だけ与えればよいもので,むしろ他の栄養補給やおやつは控えたほうがよいのです.また家庭内の環境も,出産に備えたものに整備してやる必要があります.猫が安心して隠れられる出産箱を作ってやります.出産が近づいたりあるい出産直後に,人間に甘える猫と,人間を遠ざけたがる猫がいますが,これはどちらであるかよく見きわめて,猫のしたいようにしてやるのがベストでしょう.そして子猫の健康管理,食事管理などについても,生まれる前から獣医師に相談して,時間的にも,金銭的にも十分な余裕をもって準備しておくことが大切です.



ノミのコントロール

ノミは人間や動物から血を吸って生きています.そのため,非常に多くのノミが寄生していれば,長期間にわたって多量の血を吸われ,鉄分が不足して貧血になることもあります.ただし,貧血になるほど多くノミが寄生しているというのは,きれい好きな猫としては異常なことで,グルーミングをしなくなる,体調の悪さが第一に考えられ,そちらの方を先に直す必要があるでしょう.
そして,環境にノミがいれば,人間も吸血されることがあります.刺されるかどうかについては,個人差もありますし,回りに動物がいるかどうか,すなわちノミのおなかが一杯になっているかどうかも関係するでしょう.
猫では,ノミが吸血した部分の皮膚には多かれ少なかれ皮膚病ができます.これは軽いかゆみや発赤程度のものから,激しいかゆみになったり,ぶつぶつの粟粒性皮膚炎という皮膚病ができるものまでさまざまです.この場合激しいかゆみを伴う皮膚病ができた場合には,必ずアレルギーが起こっています.アレルギーはノミの数には関係なく,1匹でも吸血すると,ノミの唾液に対して激しい全身のアレルギー反応が起こります.ノミはまた,条虫(さなだ虫)の蔓延の原因ともなります.これはノミが虫を持っていて,いぬや猫に虫が感染するからです.
もし猫の体に1匹のノミがいたとしたら,回りの環境中には100倍のノミがいると思ってください.動物の回りに100匹ものノミは通常みえませんから,このことは信じられないかもしれませんが,実はノミの予備群ともいえる幼虫やさなぎの形で環境中に隠れているのです.雌のノミは1回に20個くらいずつ,一生に数百もの卵を産みますが,それが床に落ちて2-20日で幼虫に発育します.発育場所は,温度と湿度が良好で,しかも人通りなどが少ない隠れた場所で,また餌になる成虫の糞が落ちるところ,というように一定の条件があります.ノミの発育に適した環境条件は,24-32℃,湿度60-80%と,比較的高温多湿の日本の夏はぴったりです.そして10-200日の間に脱皮を3回行い,さなぎになります.さなぎからは1週間たてば成虫が出てきますが,環境によっては1年間じっとしていてそれから成虫になることもあります.ノミは動物や人間の血管を正確にねらって吸血しますが,まず動物の吐く二酸化炭素を感知してたかります.じっと待っていたさなぎが,二酸化炭素に反応して成虫にかえることも可能で,空き家に立ち入ったら急にのみに咬まれたというのは,さなぎからその場でかえった成虫ということもあるのです.さらに成虫自体も,ずっと吸血しないで1年位生きてゆくことも可能です.
このようなライフサイクルを理解して,ノミの駆除のための作戦を立てましょう.もう動物の体のノミだけを退治しても仕方がないことはおわかりになったと思います.
動物の体についたノミはノミとり櫛でていねいにとってやることも可能です.櫛についたノミは,熱湯につけて殺します.さらに効果的な方法としては,ノミとりシャンプーがあります.このような成虫駆除は同居動物すべてについて行う必要があります.また,ノミとりパウダーやスプレーでノミがつくのが予防できます.使用する薬剤は除虫菊の成分として知られているピレスロイド系が安全です.またこれ以外にも有機リン剤,カルバメート系薬剤が動物用医薬品として市販されています.選択に当たっては必ず獣医師に相談するのがよいでしょう.またノミとり首輪や皮膚滴下式の薬もありますが,シャンプーやパウダーに勝る効果はありません.したがって補助的に使用するのがよいでしょう.とくにノミアレルギーの猫は,ノミ1匹に吸血されてもかゆみや病変はおさまらないので,ノミが吸血すると薬が効く滴下式の薬では,ノミを減らすことはできてもアレルギーの解決にはなりません.
次に環境のクリーニングです.猫が決まった寝床を使っているのなら,定期的に清掃します.タオル,毛布類はノミの幼虫の繁殖場所になりやすいので使わないようにします.そして床がカーペットの場合は,毎日徹底的に掃除機をかけます.掃除機のゴミパックは殺ダニ用を使うか,あるいはノミとり首輪の切れ端を入れて使用します.ここで,集中的に行う場所とは,さきに書いた,ノミの成長に適した場所で,しかも動物の体からノミの糞が落ちるところです.人間のベッドでいつも猫が寝ているなら,ベッドの下や,ベッドからいつも飛び降りる場所の床がノミの幼虫の好む場所です.畳の隙間,タンスの隙間など影になったところにはダニ用スプレーを散布します.またダニ用パウダーの散布もよいでしょう.これらの製品は家庭用として売られているものですが,動物への危険性を必ず専門家に相談してから使うようにしてください.
薫煙剤も家の中を隅々まで薬を行きわたらせる効果が高いのですが,現在のところ,ノミの卵やさなぎに効果的な薬はないようです.また光でノミを集めるノミトラップは成虫を減らすのには効果があります.アメリカでは昆虫成長阻害薬(インセクトグロースレギュレータ)のスプレーや散布薬がすでに売られていて,わが国でも近く使えるようになるものと思われます.これは安全で効果の高い薬剤ですが,これでも卵やさなぎには効果がなく,幼虫の時期で成長を止めてしまうものです.したがって,掃除機によるクリーニングはこれからも重要な駆除法でしょう.

環境クリーニングの要点
動物の体にいるノミの100倍が環境中に棲息する
動物のノミだけの駆除では十分ではない
幼虫の住む場所を徹底的に
人や動物の往来があまり激しくないやや隠れた場所
動物の毛,ノミの卵,ノミの糞が集中的に落ちる場所
カーペットの目の中,畳の目の中,タンスの隙間,ベッドの下
温度と湿度が適当な場所
掃除機によるクリーニング
頻繁に行う
ゴミパックは殺ダニ用あるいはノミとり首輪を入れて使う
カーペット用の吸い口でたたきながら吸うものがよい
薬剤による駆除
ダニ用スプレー,ダニ用パウダー

参照ノミコントロール


猫の救急処置


ここでは,事故などで猫がけがをした場合,病院に行くまでの救急処置の一部を説明します.これらはあくまでも急場しのぎの処置であって,治療ではありません.以下に示す状態の場合は,すぐに病院に行く必要があります.したがって,救急処置を行いながら,もう1人が病院に連絡して,状態を説明して受け入れの準備をしてもらうのがベストでしょう.このためにも,日頃からかかりつけの病院を決めておく,救急の場合みてくれる先生を調べておくのがよいと思います.

すぐに病院へ行くべき状態の例

呼吸が困難
多量の出血がある
便や尿をしようとして苦しむがでない
苦しそうに痛がる
けいれん
意識がない
正常に歩けない
激しくかゆがる
体に穴があくほどの傷
激しいけが


体の外への出血

まず大切なことは,助ける側の人間が,血をみてパニックに陥らないことです.そして,動物が痛みなどのために激しく動かないようにすることも重要です.
ます猫が安心して,しかも動かないようにしてやることが大切です.これにはタオルや毛布を使います.頭を外に出して,上から優しく包むようにするのがよいでしょう.そして,抱く場合もタオルなどで包んだまま抱きます. 
小さな傷からの出血ならば,そのままにしておいても数分で止まるものです.またたいていの出血は,圧迫によって止まるはずです.圧迫には,きれいなガーゼ,あるいはなければハンカチでもTシャツでも何でもいいので,傷の上に巻くなどして圧迫します.
このような圧迫のためには,救急箱にガーゼや包帯を入れておくのがよいでしょう.正しい圧迫の方法は,まずガーゼを傷に当て,その上を包帯で巻くことです.一度包帯を巻いたらすぐに病院に行くべきです.出血が止まったかどうかみるために包帯をはずすと,また出血することがあります.
大量の血液が心臓の拍動と一緒に,どくんどくんと出ている場合は,大きな動脈が破れています.この場合は,出血している場所への圧迫は行いますが,それでも出血が止まらない場合には,もう1つ出血場所より心臓に近い方を圧迫する必要があります.あるいは,やや黒ずんだ血液がどんどん出てくる場合は,静脈からの出血なので,出血場所の圧迫に加え,出血場所より心臓に遠い方を圧迫することが必要になるかもしれません.
このような止血帯は主に手足などで使いますが,かける場合には特別の注意が必要です.まず止血帯の強さは,傷口からはまだしみ出る位の出血は残る程度にすること.そして止血帯と体の間には人間の指が入る位の余裕はとっておくことです.さらに重要なことは,10分おきにゆるめることです.止血帯は最後の手段として,本当に必要なときだけにしてください.まず最初に行うのは,局所の圧迫であることを忘れないでください.
手足などからの大出血は,普通はおおごとと思って処置しますが,案外大したことのない出血だと思われるもので,死ぬほどの大出血になるものもあります.これの代表が耳からの出血,フットパッドからの出血です.耳の場合は,頭を激しく振ることによって,血が止まらなくなるので,耳にガーゼを当てて圧迫し,ストッキングをかぶせる,頭部を振らないように固定するなどの処置が必要です.フットパッドも,歩かないようにさせて,横にしたまま圧迫するのがベストです.


体内への出血

交通事故などで激しく胸や腹を打った場合には,体内への出血が考えられます.激しい出血があると,口の中の粘膜は白くなり,ショックの状態になります.また,口や鼻から出血がみられる場合,口の中などに傷がなければ,肺や胃からの出血も考えられます.肺からの出血はよく咳をともない,泡状で鮮血色をしています.胃腸からの出血は,嘔吐と一緒だったり,コーヒー色をしています.
この場合,まず水や食べ物は絶対に与えないこと,そしてショックに対する処置を行い,速やかに病院に連れて行きます.


ショック

ショックとは心臓血管系の異常で,体の各部分に酸素を送れなくなることで発生します.中毒や心臓自体の病気で起こることもありますが,事故などに際しては,出血によって血液が少なくなることが重大な原因です.

ショックのサイン
1.ぐったりする,意識がなくなる
2.体,または四肢の先端が冷たい
3.脈は弱く,早い
4.呼吸は不規則で,浅く早い
5.口の中が白くて乾燥する
6.はぐきを指で押すと白くなるが,指を離しても2秒以内に赤みが戻らない
7.瞳孔が開いたまま


まず動物が暴れないように静かに毛布などでくるみます.口の中を開けて,吐物や血液,粘液があれば除きます.これで呼吸をしやすくします.
呼吸がみられない場合には人工呼吸が必要です.猫を横にして,猫の鼻に人間の口をつけて,1分間15回息を吹き込みます.心臓が止まっていたら同時に心臓のマッサージを行います.肘の後ろで肋骨の上から心臓をつかむようにして,1分間最低60回は圧迫します.次に出血があれば圧迫します.大切なことは,何がいちばん先に重要かを冷静に判断することです.傷口の消毒などは後でもできます.第一に大切なのは呼吸です.そして次に心臓です.そして次に出血を止める,と覚えておいてください.もちろん,速やかに病院に行って,正しい処置を受ける必要があります.


呼吸が困難

呼吸が苦しい状態,うまく呼吸ができない状態には,大別して2つの種類があります.
まずいわゆる喉がつまった状態です.これは動物ではまれなことではありますが,猫が異物や,刺激性のものを飲んで,気管の入り口付近につまった場合が考えられます.また,アレルギー反応で喉の奥が激しく腫れた場合にも喉がつまったのと同じことになります.

この状態を示すサインとしては,急な呼吸困難,唇や舌がブルーになるチアノーゼ,倒れるなどがあります.何かで遊んでいて急になったような場合は,何かを飲み込んだ可能性が高いでしょう.この場合の呼吸のパターンとしては,息を吸い込みたいのに吸い
込めない状態,すなわち長くてゆっくりした努力を伴う呼吸が特徴です.

まず応急処置として,口を開けて舌を前に引っ張ります.そして喉のあたりの異物を探します.もし異物が見つかったなら,それを取り出します.動物は横にして寝かせ,胸部の肋骨の上から手のひらで,強く3-4回圧迫します.呼吸が止まっている場合には,舌を十分引っぱり出したままにして,さらに鼻の孔から人工呼吸を行います.猫の鼻に人間の口をつけて,1分間15回息を吹き込みます.心臓が止まっていたら同時に心臓のマッサージを行います.肘の後ろで肋骨の上から心臓をつかむようにして,1分間最低60回は圧迫します.

喉に異物などがみられず,それでも深く長い息で呼吸困難を示している場合には,気管の中に異物がある可能性が考えられます.これを取り除くためには気管の切開や,内視鏡(ファイバースコープ)が必要になるので,急いで病院に行くのがベストでしょう.
 もう1つのタイプの呼吸困難は,早くて浅い呼吸です.胸を激しく打って,肋骨の骨折などで痛くて胸を膨らませられない状態,胸の中に水(胸水)や空気(気胸)がたまって肺が膨らめない状態,気管支や肺の中の肺胞などの細い気道内に水や分泌物が溜まって,空気が肺の中に入って行けない状態などが考えられます.さらに交通事故などで横隔膜(胸と腹を分けている筋肉の膜)が破裂して胃や消化管が胸の中に飛び出している時(横隔膜ヘルニア)も肺が圧迫されてこのような苦しい呼吸になります.したがって,高いところからの落下や交通事故があって,猫の呼吸が急に苦しくなったのなら,まず肋骨骨折,気胸,横隔膜ヘルニアが疑われます.できれば酸素をかがせて呼吸を楽にしてやりたいものですが,できるだけ動かさないようにして,速やかに病院に行くのがベストでしょう.

徐々に元気や食欲がなくなり,呼吸がまず荒くなって,そして早くて浅い呼吸困難になった場合には,胸の中の病気が考えられます.すなわち,胸水がたまる病気や肺炎です.このような病気では熱も高くなることがあります.このような場合にはやはりすぐ病院にゆくべきですが,それより前のひどくならないうちに,病院に行っておくべきでしょう.
おぼれた場合にも呼吸ができなくなります.これは水が気管や肺の中に入ってしまい,気道が塞がれてしまうからです.動物は普通泳げるものですが,子猫やけがをしている猫,あるいは疲れてしまったときにはおぼれることがあります.またプラスティックの浴槽の中に落ちて,爪が立たないためにおぼれることもあります.
まず鼻の中,口の中をみて,異物があれば取り除きます.猫の後ろ足を持って数秒間逆さまにつるして上下に振り,口や鼻の中の水を出します.
次に鼻に人間の口をつけて,人工呼吸を行います.また心臓が止まっている場合には,前回に書いた方法で心臓マッサージを行います.

火事現場から助けられた猫で煙を吸っている場合にも呼吸困難がみられることがあります.通常,激しいせきがみられ,また舌がブルー色になるチアノーゼもみられるかもしれません.さらにぐったりしていたり,意識がはっきりしないこともあります.
まず,新鮮な酸素をかがせて,前回紹介したショックの応急処置を行う必要があります.酸素がない場合でも,湿気を含んだ空気を吸わせてやることが助けになります.これには家庭にある加湿器の蒸気をかがせること,あるいはそれもなければ,シャワーでお湯を出してその湯気をかがせてやることです.治療には病院に必ず連れて行く必要があります.ただし治療を開始できたとしても,2-3日のうちに重い肺炎を発病することもあります.


やけど

煙を吸った場合,皮膚にはやけどがみられるかもしれません.やけどは軽いもの(表面的なもの),激しいもの(深いもの)で処置が異なります.
軽いやけどでは,毛が焼けている,皮膚が赤くなる,軽く腫れる,水ぶくれ,さわると痛がるなどのサインがみられます.まず傷をなめないように,引っかかないようにする必要があります.そのためには傷の上に冷たい水をつけたきれいなタオルをかぶせて押さえておくのがよいでしょう.その後病院で感染予防などの処置を受ける必要があります.また痛みの激しい場合には,病院で痛みを押さえてからでないと処置ができない場合もあります.
激しいやけどの場合には,上記のサインに加え,全身が脱水状態になり,ぐったりして,しかもさわられるのをいやがります.このような傷は後で激しい感染を起こす可能性が高く,また全身状態も悪いのですぐに病院に行く必要があります.まず安静にして動物が動かないようにして,傷の上を清潔なガーゼなどで被いすぐに病院に連れて行きます.傷の消毒などは病院で行うので,傷には軟膏などは何もつけずに行ってください.


耳のけが

耳のけががある場合,激しく頭を振ったり,かいたりすることがあります.または,けがをした方の頭が傾いて下がることもあります.さらに悪臭がしたり,血液や分泌液が出ることもあります.
耳のけがや異常の原因としては,植物などの異物が入る,昆虫やダニなどの外部寄生虫が入る,あるいは耳自体の病気で炎症があるということが考えられます.
まずけがの場合,出血があったなら,傷の上にきれいなガーゼをあてて圧迫します.その上を包帯で巻きますが,首から耳を被うところまで,あまり強くないように巻きます.これで猫が耳をかいたりするのは防げます.またすぐに病院にゆけない場合や,軽い傷の場合には,患部の毛を刈って,クロールヘキシジンの入った消毒液で洗い,抗生物質の軟膏をつけておけばよいでしょう.
異物が入った場合には,それがみえるのなら,そっと取り出してもよいでしょう.ただし異物がみえないなら,綿棒などで奥を探るのはやめてください.さらに押し込んでしまうことにもなります.また虫が入っている様子ならば,懐中電灯で照らすと,光に引きつけられて出てくることもあります.また,痛みが激しい場合には,オリーブオイルを1滴耳の中に入れてもよいでしょう.ただし,深く入っている異物は,必ず病院でとってもらう必要があります.
アレルギーや感染で耳がくさい,かゆいというのは慢性的な問題であり,救急処置でできることはありません.必ず病院で診察を受けて,原因に対して治療を受ける必要があります.


眼のけがと異常

眼に急な異常が発生した場合は,適切な救急処置を行うことで痛みを軽くして,さらに失明の危険も少なくすることが可能です.
眼を激しくこする,光がまぶしそうで眼をぱちぱちする,しっかり閉じたまま,眼のまわりのまぶたの部分が腫れたりけいれんする,涙のような水様分泌液が多く出るなどが眼に異物が入ったり,傷がついたときの症状です.また,激しい外傷の場合は,眼球が飛び出たり,眼の部分が激しく腫れて,激しい痛みもみられます.
眼の傷などは,専門家でないと正しく処置することはできません.したがって,処置はあくまでも救急処置にとどめてください.
眼を激しくこすったりしている場合,まず行うべきことは,猫をしっかり押さえてそれ以上の傷がつかないようにすることです.まぶたと眼球の間に異物が入っている場合には,まぶたを少し外に引っ張り,水で濡らした綿棒で異物をとることができます.しかし猫が暴れるようならば,タオルで包んですぐに病院へ行くのがよいでしょう.また眼球の表面についている異物はさわらない方がよいでしょう.眼球を傷つける恐れがあります.そのような場合は,眼科用の洗浄液(2%ほう酸水)を眼にたらして,病院に行くのがよいでしょう.
眼に薬品などが誤って入って刺激が強い場合には,水で洗うのがベストです.このときに洗った水がよい方の眼に入らないように気をつけます.そして病院に行って診察を受けましょう.
眼から出血がある場合には清潔なガーゼをあてて圧迫します.冷たい水で濡らしたハンカチをその上から当てるのも,出血を止めるのに役立ちます.そして包帯を巻いて病院に行きます.もし眼球に大きな傷がある場合は,圧迫せずに,頭を動かしたり,かいたりしないようにだけ気をつけて,すぐに病院に行くのがベストです.
眼球が飛び出てしまった場合は,すぐに病院に行く必要があります.無理に眼球を押し戻したりせず,乾かないようにということ,ショックが起こっていないか注意すること,が救急処置の要点です.眼が乾かないようにするにはきれいな水(できれば蒸留水や精製水)をかけます.1時間以内に病院に行けない場合には,オリーブオイルをかけます.激しい出血などでショックも予想されるので,できるだけ急いでください.


骨折

猫では交通事故や高所からの落下で骨折がみられることもまれではありません.症状としては四肢の骨折の場合,体重を折れた脚にのせることができないため,歩行がおかしくなりまう.折れた部分の周囲では痛みや腫れも激しくなります.また関節が異常な曲がり方をしたり,逆に曲がることもあります.あるいは激しい骨折では,骨が皮膚を破って突き出ることもあります.

救急処置の目的は,さらにけがが激しくなることを予防し,痛みを抑え,出血があれば止めることです.ここで重要なことは,骨折を元に戻そうとしたり,傷をきれいにしようとしないことです.できるだけ動かさないようにするのがベストです.

まず動物を動かないようにします.痛みのため咬もうとすることもあるので注意してください.タオルでそっと包むのがよいでしょう.落下や交通事故では,四肢の骨折以外にも脊椎(背骨)の骨折も予想されます.したがってできるだけ動かさないようにしてください.このためには病院への輸送の間,しっかりした板や厚めの段ボールの上にのせ,頭部,背骨,四肢が動かないように固定します.出血があれば圧迫包帯で止めますが,大出血のところで述べた心臓に近いところを締める止血帯は使用しないでください.大出血のためショックが起こることもあるので十分気をつけてください.外に傷がある場合には,清潔なガーゼをかぶせるだけにしてください.

四肢だけの骨折の場合,副木を当てることもできます.これは骨折部にまず大きな脱脂綿を巻いてパッドにして,その回りにしっかりした段ボールなどをあてがい,上から包帯やテープで巻くものです.

通常の骨折の症状に加え,意識の障害,耳からの出血や透明な液体の流出,嘔吐,眼の瞳孔の大きさが左右不対称などがあると,頭部の障害も予想されます.そのときは,やはり動かさないことを基本に,すぐに病院に行ってください.


E-Mail : asakayama@mac.com

Asakayama Animal Hospital Web Page , since 2005.3.11
Updated: 2005.3.11 | Copyright(C)2001 Asakayama Animal Hospital. All rights reserved.

This page maintained by Hiroshi Nakatsu,DVM.