SPACE


浅香山
動物
病院

猫の病気

呼吸器系の異常

鼻から分泌物が出る


急に元気・食欲がなくなり,熱も上がり,結膜炎,涙眼,そして鼻水が出るようになり,くしゃみも激しくなったら,猫のヘルペスウイルスによる猫ウイルス性鼻気管炎(FVR)がまず疑われます.あるいは,ネコカリシウイルスが原因で,非常に似た症状がみられる場合もあります.ただしカリシウイルスでは,口の中に潰瘍(かいよう)を作るものが多いようです.

FVRの場合は,目やにや鼻水は次第にねばねばしたようになり,子猫ではまぶたが完全にくっついてしまうものもあります.鼻づまりも激しくなり,口を開けて呼吸が苦しそうな猫もみられます.ものが食べられずに脱水や衰弱が激しいと生命に危険もあります.また抵抗力がなくなり,細菌感染が一緒におこると,症状が激しくなったり病気が長引くこともありますが,普通は症状が始まってから3−4日で一番病気は激しくなり,通常はその後1週間位で回復します.

このように急性のウイルス感染症では,ウイルスに感染してから普通は1週間位で免疫ができ,症状もおさまりはじめるので,病院では分泌液で汚れた眼や鼻をきれいにして,脱水や栄養不良があればそれを治し,細菌感染を予防・治療して,猫が自分で病気を治して行くのを助けます.鼻がつまっているため臭いもあまりかげず,また熱があればそれだけでも食欲がなくなります.したがって猫に根気よく栄養の高いものを食べさせる努力が必要です.

また,慢性化する病気もあります.猫がいつもくしゃみや鼻水を,あるいは目やにを出している場合には,慢性上部気道疾患という病気が考えられます.病気の本態は,慢性の副鼻腔炎が主体で,人間の蓄膿症にも似た状態です.全身の抵抗性が減退して,あまり病原性のない細菌が増殖している状態と思われます.抗生物質を使用するとその間だけは調子がよく,使用を中止するとまたぶりかえすようです.ネコ免疫不全ウイルス(FIV)やネコ白血病ウイルス(FeLV)感染で免疫が低下しているものが多いようで,根本的な治療法はいまのところありません.
その他鼻の中の癌やリンパ腫も慢性の鼻水の原因となります.したがって,鼻水を顕微鏡で観察することや,頭部のX線検査も重要な診断法となります.


呼吸の異常


呼吸はふつう無意識のうちに努力なしに行われるものですが,それが意識されるようになると,人間ならば病院に行こうと考えるでしょう.通常それは息切れ,息が激しくなる状態として認識されますが,人間ならばそれが運動によって起こったもの,あるいは興奮によって起こったものなどの区別がつくはずです.病的な息切れとは,苦痛や努力を伴うものですが,猫の場合には飼い主である人間がそれを判断しなくてはなりません.また,自分の体のことではないので,動物の肺などの病気がよほど激しくならないと,外からみて異常を感じないことが動物の病気の難しいところでしょう.そして,外からみて安静時に明らかな異常がある場合には,すでに手遅れに近い状態まで病気が進行していることもよくあります.したがって,ふだんから猫の呼吸の状態に気をつけて,小さな異常も見逃さないようにすることが大切です.

呼吸の異常として最初にみつかるのが,運動時の息切れです.階段を登ったり走ったりして,息切れが起こる状態です.もちろん,暑いときに口を開けてハーハーやるのは,いぬと同じに体温を下げようとしていることなので,呼吸の異常ではありません.通常みられるサインとしては,異常に速い呼吸,深く呼吸しようとしてもできない状態,異常な音のする呼吸,過度のいびき,疲労ではない運動性の低下などがあげられます.また咳を伴うこともありますが,咳は別の項で説明します.

呼吸の異常は,鼻や口といった空気の入り口から,気管の入り口である喉頭,そして気管と気管支,そして肺,また肺を取り囲む胸部全体のいずれに異常があっても起こりうるものです.そして結果は呼吸ができないということで共通です.呼吸ができなければ,全身に酸素を供給し,老廃物である二酸化炭素を排泄することができなくなるので,死んでしまいます.したがって呼吸が困難な様子がみられたら直ちに病院に行く必要があります.呼吸困難には2つのパターンがあります.ひとつは空気の入り口から太い気管までのいずれかの場所で詰まっている場合で,深くゆっくりとした呼吸で,吸い込むのがとても難しくなるものです.口に細いストローをくわえてそれで息をしてみてください.深くゆっくりとした呼吸しかできず,しかも吸い込むときにかなりの努力が必要です.これは異物がつまったり気管が回りから押されてつぶれたときの症状です.完全に詰まった状態ではチアノーゼ(粘膜が青くなる)が出て,意識もなくなります.もうひとつの症状は,早くて浅い呼吸です.これは肺の中に病気がある場合(肺炎,肺水腫など),肺の外の胸腔(きょうくう)に水や空気がたまった場合,肋骨が折れて胸が膨らまない場合などの症状です.けがによる場合を除き,病気の場合は徐々に進行するはずです.したがって,呼吸困難になる前に,じっとうずくまる,遊ばなくなる,走るとハーハーいうなどという時期がみられるはずです.また火事などで煙を吸った場合は激しい咳がでて,ぐったりとして,チアノーゼを起こします.さらに水におぼれた場合も呼吸ができなくなります.

猫では異物がつまるというようなことはごくまれにしかないでしょう.また水や煙といった事故も少ないものです.病気としては,子猫のカリシウイルスや細菌による肺炎,若い猫の胸腔型リンパ腫(胸の中にリンパ球のガンの塊ができて気管を圧迫し胸水もたまって肺を圧迫),膿胸(肺炎などの細菌感染で胸腔内に膿がたまる),猫伝染性腹膜炎(胸水がたまる),乳び胸(リンパ管から水がもれて胸水になる),そして外傷によるものとしては,高いところからの落下による気胸(肺から空気が胸腔内にもれる)と肋骨骨折(痛くて胸をふくらませられない)が比較的多くみられます.
呼吸が苦しい場合には病院にすぐに行くべきですが,呼吸が止まってしまった場合には待っている時間はありません.意識がなくなり,脈がなくなり,呼吸も止まってしまったら,3-4分以内に蘇生(そせい)ができないと,その後心臓が動きだしたとしても脳に障害が出ます.心臓が止まった場合のサインは,心臓の所で心拍が感じられない,内股の脈がない,呼吸がみられないなどです.すぐに口の奥の喉頭を観察してそこが異物などで詰まっていないか確認します.横に寝かせ,頚をまっすぐにして舌を口の外に引っ張ります.人間の口を猫の鼻につけて空気を吹き込みます.同時に心臓マッサージを肘のすぐ後ろの所で1分間60回行います.鼻からの呼吸は心臓4回につき1回程度行います.

こんなときはすぐ病院へ

息が止まる
息が苦しそう
舌やくちびるが青紫色
息をするとき変な音がする
意識がなくなった
水におぼれた
煙を吸って激しい咳がある
高いところから落下した
おもちゃで遊んでいて急に呼吸が変になった

その日のうちにぜひ病院に

十分に呼吸ができない様子
いびきがひどく呼吸もおかしい
呼吸が荒く,じっとうずくまる
走った後に呼吸が苦しそう


尿の異常

尿の色が赤い

尿は本来赤いものではなく,猫ではやや濃い黄色が正常です.尿の色が赤いと,医学に少し詳しい人は「血尿」といいますが,実際は血尿と血色素尿があります.またその他ミオグロビンという筋肉の色素が出る場合と,食物の中の赤い色素が出る場合もあります.血尿というのは,本当に尿の中に出血がある場合です.血色素尿というのは赤血球が体のどこかで大量に壊されて,赤血球の赤い色,すなわちヘモグロビンが尿の中に出ている場合です.そしてこれらの原因は大きく異なりますので,尿や血液を詳しく検査するまでは,なぜ尿の色が赤いのかは簡単にはきめられません.
そもそも尿の色が赤いのかどうか,みつけるのは大変かもしれません.猫が外に出て排尿している場合など,まず見つけられないかもしれません.家の中では,猫のトイレに白い紙砂を使っていればわかるでしょう.しかし,猫の状態をよく観察していると,赤い尿をする場合は他の症状も伴っていることが多いので,むしろ異常な症状がみられたときには,尿にも注意するということが必要でしょう.
血尿であると判定するためには,尿を顕微鏡で検査して,赤血球をみつけます.また目にみえないような微量でも,潜血検査で検出されます.尿の中に出血して血尿になるのは,腎臓−尿管−膀胱−尿道のどこかで血が混じるからです.まず交通事故などのけがで,腎臓や膀胱などに損傷を受けると出血することがあります.この場合は体の外に傷があったり,腰の周囲をいたがったりするでしょう.そして尿は出にくくなります.尿をしたいのに出せないで苦しむかもしれません.腎臓が破裂していればもっと状態は悪く,ショックに陥っているかもしれません.また尿管や膀胱が破裂すると,せっかく作られた尿がおなかの中に溜まってしまい,おなかが膨らむのと急性腎不全の症状(元気食欲が全くなくなる,吐くなど)が出ます.そして手当をしないと急速に状態が悪くなって死んでしまいます.

腎臓自体の病気でも出血がみられることがあります.そのような場合には,赤血球が塊になって出ることもあるし,また尿比重が下がったり,血液化学検査で腎臓が悪いことを示す数字が上がったりします.したがって尿と血液の検査で診断が可能です.さらに血が止まりにくくなる病気ではどこからでも出血します.

次に膀胱などの中で結石ができて,それが粘膜を傷つけて出血する場合があります.また結石が尿道に詰まって,尿が出にくくなってしかも血尿ということもあります.これも尿の検査で出血をみつけ,同時に結石や結晶を検出することによって診断します.これも早く手当をしないと急性腎不全になって危険なことがあります.また膀胱内の結石や細菌感染が長びくと,慢性膀胱炎になって膀胱から出血しやすくなります.これはいつも炎症が続いているために,膀胱の粘膜が剥げやすくなっていたりするためです.猫は便所が気に入らなかったりするとついつい便所をがまんしてしまいますので,そんなときに膀胱がパンパンに膨れて,出血しやすくなるのです.もともと膀胱炎を持っていて,入院するとトイレがいやで尿が溜まり気味になって,血尿を出す猫もいます.

その他の原因としては尿路感染症といって,尿道から膀胱,あるいはそれより上まで細菌が上がっていって,激しい炎症や,粘膜の損傷を起こすものがあります.これも激しいものでは全身症状を伴いますし,また尿が赤いだけではなく,白く濁ることもあります.また老いた猫では,まれに癌が尿路系のどこかにできて出血することもあります.
赤い尿を検査しても赤血球がみえない場合は血色素尿と呼ばれます.この原因は赤血球が急速に壊されている場合(溶血)です.したがって,身体検査や血液検査では貧血が発見されるでしょう.家でも,ふらふらする,口の中が白いなどがわかるかもしれません.この場合はとくに激しい貧血が考えられますので,急いで原因を突き止めて治療を開始する必要があります.このような貧血の原因として代表的なものがヘモバルトネラという赤血球につく小さな寄生体や,タマネギや人間用の風邪薬の中毒です.またネコ白血病ウイルス(FeLV)感染でも溶血が起こります.

このように尿の色が赤いというだけでも,軽いものでは慢性の膀胱炎,重篤な病気では腎臓や膀胱の破裂,さらには急性の溶血まで様々で,命を脅かすものも少なくありません.したがって日頃から猫の尿の出方,色などについて詳しく観察しておくのがベストでしょう.そして病院に行くかどうかの判断ですが,赤い尿がみられたら必ず診察を受ける必要があります.

赤い尿がみられる−すぐ病院へ

1.交通事故や落下などのけが
2.陰部から激しい出血
3.ショック
4.尿がほとんど出ない
5.ぐったりして激しく吐いている
6.元気と食欲もない
7.おなかが膨れている
8.ふらふらして口の中は真っ白または黄色い
9.中毒の可能性がある


赤い尿がみられる−明日でもよいがすみやかに病院へ

1.薄い赤色がみられる
2.最初は透明で排尿の最後が赤くなる
3.砂のようなものが混じって尿がやや赤い
4.何回も尿を少しづつする
5.尿が赤いときと透明なときがある
6.尿は赤くてやや濁っている
7.尿は赤くてしかも腐った臭い


トイレ以外での排尿


トイレ以外で尿や便をすることを,不適切な排泄行動と呼びますが,これには病気でそうしている場合と,行動の問題としてしている場合があります.問題を改善するには,その原因を正しく診断することがもちろん大切ですが,もっと重要なことは,決して猫をしかってはならないということです.猫は悪意を持って行っているわけではないので,しかられても何でしかられたのかは理解できません.したがって問題の解決にはならないのです.

まずもって鑑別しなくてはならないのは,膀胱炎や腎臓病などで頻尿(がまんができない)が起こっている場合です.このためには尿の検査,腎臓の検査,糖尿病の検査などを行って,尿量が多くなる病気を探す必要があります.そして疾患がみつかったらそれを正しく治療しなくてはなりません.
行動の問題としては,後述の尿スプレー(噴霧)と尿マーキングというなわばりや繁殖に関する問題行動なのか,その他,トイレあるいは屋外の排泄場所を嫌いになった,トイレの材質が嫌い,トイレで他の動物などでいじめられる,他の猫のにおいがついたトイレが嫌い,また近ごろするようになった場所がとても好きである,衛生に対する概念の欠如(猫としてはおかしいが遺伝的に欠陥のある異常行動)などを鑑別する必要があります.

尿スプレーとマーキングは一種のなわばり行動であり,外にいる猫はすべてだれにおこられる事もなくやっている正常行動でなのです.したがって,これらは猫が家の中で飼われることによって問題となる,本能的行動のひとつでしょう.スプレーとは垂直の物体に立ったまま後ろにかけるもので雄猫に多くみられます.これはマーキング行動の特殊な形で,マーキング全般とは視覚的または臭いで印をつける行動すべてを指します.その他,爪とぎ,臭いつけもマーキング行動です.尿マーキングは水平な場所に排尿することもあるし(カーペットの上や飼い主の洋服など),雄がスプレーの形で行うこともあります.またスプレーではトイレを使い,トイレの中に入って壁にかける場合もあります.そして,スプレーは同じ場所にかける傾向があるようです.

家の中でこれらが起こる原因としては,精神的な問題が多いといえましょう.これには,飼い主が旅行で不在であったり,食事の変更があったなど小さなものから,縄張りの問題(新しい家),他の猫の存在あるいは新らしく猫が入ってきた,別の人間が増えたなどの,猫にとっては重大な問題もあります.また,雄猫は繁殖期にスプレーを行うことも重要です.

スプレーの治療アプローチとしては,雄猫の場合去勢がすすめられます.これで雄成猫の90%はスプレーしなくなります.また,雌猫でも避妊手術によってスプレーを行う確率は下がります.猫を1頭増やす場合は,同性にしたほうがスプレーの可能性は少ないでしょう.行動療法としては,そこにひっかけるのが嫌になるように間接的な罰を仕掛けるのもよいでしょう.これは裏返したねずみ取り(さわるとはねる),粘着テープの粘着面を外に向けたループ,しわにしたアルミホイル,水鉄砲による待ち伏せ(だれが水をかけたかわからないことがポイント),またその場所に水や食事を置くなどがあります(ふつうの猫は食事に尿はかけない).また去勢しても問題が解決せず,心配や縄張りに関する葛藤が存在すると思われる場合には,精神安定薬の使用も考えられます.この場合効果には性による差はなく,成功率は約50%とされています.多くの猫が同居している場合,精神的に心労が多いので,その場合にはよく効くでしょう.精神安定薬の使用で効果がない場合には,プロジェスチンという合成黄体ホルモンによる療法が試されますが,雄猫は雌よりもよく反応するようです.ただし,副作用の可能性もある(食欲増進,副腎抑制,沈うつ,糖尿病,乳腺腫瘍)のでできれば最後の手段にしたいものです.

トイレが嫌いな場合には,嫌いになる要素を除く(他の猫にいじめられる,トイレがきたないなど),トイレあるいは外での排泄が好きになるようにするなどがあげられます.具体的には,トイレを増やすこと(複数の猫がいる場合にはトイレは複数が望ましい),トイレカフェテリアという方法で,5つくらいトイレのマテリアルを選ばせるものがあります.これは,一度にいくつもおけない場合には,1つの容器で2-3日おきに内容を変えて様子を見て,いちばん好きな内容でトイレをつくってもよいでしょう.あるいは,今してしまっている場所が気に入っているようならば,そこにに水や食事を置くのもよいでしょう.これは猫が食事場所や住み場所をきれいに保つという習性を利用するものです.また,やや強力な教育的指導としては,隔離しておける部屋にトイレを置いて定期的にそのトイレを使えるようになるまでいれて置くことも可能でしょう.

尿の問題への対処のポイント

1.以下の鑑別が重要

a.病気で尿ががまんできないのではないか.
b.垂直の物体に立ったままかけるスプレーか.
c.飼い主の洋服やカーペットに臭いをつけるマーキングか.
d.便器は汚れていないか,材料は猫が好むものか.
e.便所で他の動物などにいじめられていないか.
f.今している不適当な場所がとくに好きなのか.

2.対処法

a.絶対に叱らない.
b.罰を与える場合は隠れて誰が罰しているかわからないように.
c.スプレーなら去勢,避妊を.
d.トイレの掃除を頻繁に,または数を増やす.
e.トイレカフェテリアで好きな材料を選ばせる.


尿が出ない


猫で尿が急に出なくなる病気としては,雄猫の下部尿路疾患(LUTD),すなわち尿石症によって尿がでなくなるものが多くみられます.これまで猫の臨床では猫泌尿器症候群(FUS)という用語が使用されてきましたが,尿道閉塞があるものとないものを含めて,血尿,排尿困難,頻尿などの症状を示すものをすべてFUSと広義に定義していた場合が多く,FUSという診断名では原因に対する考慮が欠如していて,正しい治療に結びつく病名ではないので,最近では原因を考慮した病名の方がよく使われます.いわゆる"FUS"というものは,典型的には「2-4歳齢の去勢雄で,室内飼育,主にドライフードを食べている」というものです.猫の尿路結石は,ストルバイト(燐酸アンモニウムマグネシウム),燐酸カルシウム,蓚酸カルシウム,尿酸および尿酸アンモニウム,シスチンなど多様な種類のミネラルからなっていますが,この中で圧倒的に多いのはストルバイトです.ストルバイト結石の予防には(feline s/d),低マグネシウムの食事,尿pHの酸性化,尿量増加が効果的と考えられています.
尿道閉塞の結果として尿の排泄が困難になると,腎後性窒素血症が起こり,急性腎不全の全身症状が発現します.したがって,治療に当たっては,腎後性であることを正しく診断し,閉塞部位・閉塞物質の特定,閉塞の解除,腎不全による全身症状の是正,短期的および長期的な再発防止を行う必要があります.
また,交通事故などで膀胱や尿管が破裂して尿が腹腔内にたまり,その結果尿は作れても出せない状態になって,次第に腎臓もダメージを受けることがあります.この場合も腎臓より後ろに問題があるため,腎後性腎不全と呼ばれます.腎臓より後ろの閉塞が高度であると,腎臓の組織自体が壊されるか,あるいは腎盂(尿管の始まりの部分)に尿が溜まってしまい,その結果腎臓は風船のように膨らんで,腎臓の本来の組織は薄くなってしまうこともあります.
腎臓より前に問題があるものを腎前性腎不全と呼びます.これは腎臓は働けるけれども,血液が来ない状態です.急な脱水や出血により血液の量が減ると,血液を濾過して尿を作る能力が低下します.またこの状態が続くと,腎臓自体も酸素と栄養の低下でダメージを受けてしまいます.
腎臓自体が急に障害される腎性腎不全としては,細菌性膀胱炎から菌が尿路を上がってくる感染症,腎盂腎炎があります.また,体の中の細菌感染巣から菌が腎臓に流れて化膿性腎炎をつくることもあります.したがって細菌の増殖巣である病変,たとえば激しい口内炎などは,早期に治しておく必要があります.その他,毒物の摂取で腎臓が破壊される病気もあります.


E-Mail : asakayama@mac.com


Asakayama Animal Hospital Web Page , since 2004.9.11
Updated: 2004.9.11 | Copyright(C)2001 Asakayama Animal Hospital. All rights reserved.

This page maintained by Hiroshi Nakatsu,DVM.