SPACE


浅香山
動物
病院

猫の病気

その他の伝染病


ヘモバルトネラ

 別名猫伝染性貧血の名がある通り赤血球に寄生して貧血をおこす病原体です。伝染は多分吸血昆虫(蚤など)によると考えられています。ヘモバルトネラ寄生にともなって、赤血球はもろくなったり寿命が短くなったりして、赤血球の数が少なくなります。このため鼻の頭や歯茎が真っ白になり、運動すると息切れをしたり倒れたりといった貧血の症状がでます。これだけで貧血になることもありますが、多くの場合はヘモバルトネラが体の中に潜んでいて、そこにストレスやウイルス感染(猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルス)が加わると急に貧血になります。貧血自体は赤血球を作る方には問題がなく、壊されるのが原因ですので、抗生物質でヘモバルトネラを退治すれば通常は回復がみられます。ただし猫の免疫が異常になるようなウイルス感染、その他のストレスなどが根底にある場合には、治療効果がはっきりしない場合もあります。


コクシジウム

 主に子猫が感染し、下痢をおこします。水様の下痢や血便となることもあり、激しい場合には脱水、衰弱がおこります。コクシジウムは原虫の仲間で、感染した猫の便の中にたまごのようなもの(オオシスト)がでてきます。これが次の猫に口から感染するのですが、便の中に出た直後のオオシストは感染力を持たないので、便はすぐに片づける習慣にしておけば、他の猫への感染は予防できます。またオオシストは熱湯で殺すことができます(ブリーチなどの消毒薬は効きません)。治療にはサルファ剤が効果があり、その他必要に応じて抗生物質、あるいは水分・栄養の補給が行なわれます。


トキソプラズマ

 原虫の仲間のトキソプラズマは自然界に広く分布していて、猫以外のほ乳動物(ネズミ、豚など)、鳥、は虫類、両生類、魚類などが感染して病原体をばらまく役割を果たし、土の中にもオオシストはみつかります。そして最終的に猫が感染して、終末宿主となります。したがって感染の経路は、ネズミから、生肉から、土から、また他の猫の便からといろいろです。猫が感染した場合、多くは無症状のまま終わってしまいますが、一部は症状をだし、治療を行なわないと死亡します。症状は熱、元気・食欲の消失、嘔吐、下痢、呼吸困難、黄疸、眼・神経症状など様々で、他の病気との区別はかなり難しいものです。診断がついた場合にはサルファ剤等の投与を行ないます。この病気の人間への危険性について猫がとくに危険視された時代もありましたが、現在では衛生的な配慮をきちんと行えば、妊婦が猫を飼っても危険はないと考えられています。すなわち、食事の前には手を洗い、猫の便は1日以内に片付け(心配ならばゴム手袋をして)、便器の熱湯消毒を行なえば安心です。また豚肉、ラム肉は生や半生では食べないことが重要です。さらにトキソプラズマに対する抗体を持っている人は免疫ができているので大丈夫です。


クリプトコッカス

 イーストに似たかび(真菌)の仲間が原因の伝染病です。通常は土の中にいる菌ですが、鳩の体内を通過し(病気はおこさずに)糞のなかにでると、そのまま胞子が2年以上生き続け感染源になります。感染は胞子を埃として吸い込んでおこりますが、猫から猫へ、あるいは猫から人間への感染はこれまで報告がありません。症状は感染の場所によってさまざまですが、たとえば鼻の奥に感染して、慢性の鼻水がでたり、鼻の形が変わったり、あるいは神経症状をだしたり、眼の症状があったり、慢性の皮膚炎があったりします。特徴は慢性の病気でしかもどんどん進行して行くことです。これまで治療は難しいといわれていましたが、最近では効果のある薬がみつかっています。本来はあまり多い病気ではありませんが、猫白血病ウイルスや猫免疫不全ウイルス感染で免疫が障害されていると、もともと環境中にいる菌なので、感染・発病の危険性は多くなります。人間でも免疫不全患者やガン患者、あるいは免疫抑制剤を使用中の人に発生することがほとんどで、このような性質から日和見感染病原体と呼ばれています。


クリプトスポリジウム

 猫その他の動物(は虫類、鳥類、ほ乳類)人間が感染する原虫で、この中でも犬と猫は比較的抵抗性が強いようで、あまり症状をだしません。オオシストが口から入って腸の中で増え、便の中にまた出ますが、ほとんど猫は症状を出しません。人間では免疫抑制患者、とくにエイズ患者で慢性の下痢が報告されていて、やはり日和見感染病原体と考えられます。猫から人間への感染が証明された例はこれまでありませんが、人間が仔牛からかかった例があります。猫ではほとんど問題が生じないため治療は報告がありませんが、人間では薬物療法が行なわれています。


E-Mail : asakayama@mac.com


Asakayama Animal Hospital Web Page , since 2004.9.11
Updated: 2004.9.11 | Copyright(C)2001 Asakayama Animal Hospital. All rights reserved.

This page maintained by Hiroshi Nakatsu,DVM.